夏休みの俳句の宿題攻略法!夏休み夏に関する季語とは?小学生らしい俳句の作り方とは!?

夏休みの宿題
この記事は約9分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

いよいよ待ちに待った夏休みがはじまりました!楽しい思い出を作ろうと意気込んでいる人も多いのではないでしょうか?

しかし!忘れてはいけないのが子供の天敵である“宿題”の存在です(笑)

国語や算数などの教科は、今まで習ったことの復習を中心として出されていますが、夏休み特有の“変わり種の宿題”もありますよね。

私が小学生のころは、ゆうちょ銀行主催の“私のアイディア貯金箱”というコンクールに出展するための貯金箱作りが、毎年夏休みの宿題としてありました。これが意外と面倒で、卒業するまで悩まされたことを今でも覚えています(笑)

ほかにも夏休みの思い出を水彩画にして提出したり、ざっくりと“自由研究してください”と言われたりと、気づかぬうちにいろんな宿題と戦ってきたことを懐かしく思います。

今の小学生でも同じように変わり種の宿題があるとは思いますが、聞くところによると「俳句」を作る宿題があるようですね(>_<)私のときにはなかったのですが、当時に出されることを想像するだけで“難しそうだな”と身構えてしまいます・・・。

そこで今回はそんな悩みを持っている人のために「俳句」の攻略法について、紹介させていただきます!

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、あなたの夏の思い出を簡単に俳句にすることができますよ♪

スポンサーリンク

夏休みの俳句の宿題攻略法!そもそも俳句とは?俳句のルールは?

「俳句」というと少し難しいイメージを持ってはいませんか?しかし最近では、芸能人の才能を格付けするテレビ番組の中もあるため、以前に比べて身近に感じるようになったなと個人的には感じています。

俳句を作るには、まず俳句について知ることが大切です。ここでは簡単に俳句の基本的な知識についてお伝えしていきますね!

俳句ってなあに?

俳句とは5・7・5の3句17音からなる定型詩のことです。

そして 俳句を作るうえで忘れてはならないのが、必ず“季語”を入れるというルールです。季語といっても難しく考える必要はなく、「夏の海」や「アイスクリーム」、「金魚」などの季節を表す言葉が季語になります。

季語を入れずに作ってしまうと、俳句ではなく川柳になってしまうので気を付けてくださいね!

俳句のうまい、下手のポイントは?

いざ俳句を作ろうとなったとき、「国語とか苦手だし、うまく作れる自信がないや…」なんて思ったりしていませんか?

そんなあなたも大丈夫です!ちょっとポイントを押さえるだけで、誰でも簡単に素敵な俳句を作ることができますよ。

そしてそのポイントとは「俳句にする場面をイメージする」ことです。

俳句を作るにあたって、実はこれが1番大切です!どれだけいい言葉を選んだとしても、俳句からその場面を想像することができなければうまいとは言えないものです。

まずは自分が体験したことや印象的だった景色などを思い出しながら、楽しく作ることがうまくなる秘訣ですよ(*^^*)

俳句の歴史と有名人

せっかくなので、ここで俳句の歴史についても触れておきますね。俳句の歴史は室町時代までさかのぼり、和歌のような優雅な世界をあえて低俗で身近な世界に落とすことで、そのギャップを楽しんだことがはじまりとされています。

ちなみに最初から「俳句」と呼ばれていたのではなく、「発句(ほっく)」や「俳諧(はいかい)」と呼ばれていたそうです。いつから俳句って呼ばれているの?ということなのですが、答えは大正時代からです。

そしてこの「俳句」という言葉を初めて唱えたのは、「柿(かき)食えば 鐘(かね)が鳴るなり 法隆寺」でおなじみの正岡子規です。俳人として有名な正岡子規が、俳句の名付け親だったことにはビックリしますよね!

正岡子規のほかにも多くの俳人がいるので、有名な句とともにまとめておきます。
聞いたことのある句も多いと思うので、より俳句を身近に感じてもらえると嬉しいです♪

・松尾芭蕉 「古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音」
・与謝蕪村 「菜の花や 月は東に 日は西に」
・小林一茶 「すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る」

参考サイト:https://jphaiku.jp/index.html

夏休みをテーマにした俳句を作ろう!夏・夏休みの季語とは?

ここからは実際に俳句を作ってみましょう!でもせっかく作るなら夏の思い出を俳句にしてみたいですよね?夏休みをテーマとした俳句作りに役立つよう、ここでは夏の季語をまとめていきます。

そもそも季語ってなあに?

さきほども少しお話ししましたが、季語とは季節を表す言葉です。

その言葉を見たり聞いたりするだけで、どの季節であるかが想像できればそれは季語になるので、難しく考える必要はありませんよ(*^^*)

夏や夏休みを表す季語とは

<時候>
・夏、海、虹、梅雨、初夏(しょか)、夏至(げし)、熱帯夜(ねったいや)

<状態>
・日焼け、寝冷え、日射病

<食べ物>
・アイスクリーム、かき氷、サイダー、ゼリー、すいか、パイナップル、トマト、茄子(なす)、きゅうり、メロン、そうめん

<動物>
・蚊、カブトムシ、蝉(せみ)、鈴虫、蛍(ほたる)、金魚、蟹(かに)、海月(くらげ)

<植物>
・向日葵(ひまわり)、麦、紫陽花(あじさい)、ラベンダー、カーネーション

<物>
・浴衣(ゆかた)、団扇(うちわ)、風鈴、蚊遣火(かやりび)

<イベント>
・夏休み、キャンプ、プール、海水浴、祭(まつり)、花火、昆虫採集、ラジオ体操

ほかにも夏の季語はたくさんあるので、気になった言葉があれば季語になるかどうか調べてみてくださいね(*^^*)

参考サイト:http://kigosai.sub.jp/?page_id=21658

夏休みの俳句の宿題攻略法!小学生らしい俳句を作るポイントは?

俳句作りのポイントは?

俳句を作るといっても、なにも難しい言葉を使う必要はありません。小学生らしい言葉を使い、その時にしか思い浮かばない気持ちを表現することで、ほかにないオリジナリティーのあふれる作品を作ることができます。

大人になって読み返したときに、“あの時はこんな気持ちだったな”と思い出せるような作品を作ることを意識してみましょう。

なるべく思いつくだけ作品を作ってみて、そのなかで1番いいと感じたものを提出してみてくださいね。

字余り、字足らずの許容範囲は?

一般的には17字にプラスマイナス3字(14字~20字以内)程度までは許容されています。

しかし初心者では、よほどうまく作らない限りは見苦しくなってしまうことが多いので、なるべく5・7・5の定型にはめこんだほうがリズムもいいのでオススメです!

親ができること

子供が素敵な俳句をつくるために私たち大人ができることは、たくさんのいい経験や思い出ができる機会を作ってあげることです。

夏休みの体験や思い出があれば、子供はそれだけで素敵な俳句を作ることができます。

子供が行き詰っているときは手伝ってあげたい気持ちをぐっと抑えて、少しアドバイスを行うくらいにして見守ってあげてくださいね。

参考ブログ:https://nanapi.jp/ja/101116

参考になる!夏・夏休みに関する俳句、面白い俳句が紹介されているサイト5選!

佛教大学 小学生俳句大賞

京都市北区にある佛教大学では2007年から、“全国の子どもたちに、俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたい”との思いから、小学生俳句大賞を開催しています。

ここでは過去の受賞作品が見られるほかに、次回の俳句大賞の募集もされているのでいい作品ができた人は1度応募してみるのもいいかもしれませんね。

「ゆびさきで テントウムシは 考える」
「公園の ブランコに雪が 座ってる」

どちらも第11回2017年の優秀賞を受賞された作品で、小学生ならではの視点で作られています。大人ではなかなか思いつかない素敵な俳句ですね!

公式サイト:http://www.bukkyo-u.ac.jp/haiku/index.html

公益社団法人 俳人協会・俳句文学館

こちらは“俳句文芸の創造的発展とその普及を図り、わが国文化の向上に寄与することを目的”にしておられる協会のサイトです。国内だけでなく、海外に向けても俳句の普及活動をされているようですよ。

毎年、全国俳句大会ジュニアの部も開催されているので、同年齢の人がどのような作品を作っているのかの参考になること間違いなしです!

「臆病な 麦わら帽子 出てこない」

小学6年生が作った作品になりますが、大切にしまったはずの麦わら帽子がみつからない様子を“臆病な”と表現しているところが、とても面白く感じました(笑)

公式サイト:http://www.haijinkyokai.jp/prise/cat60/57.html

インターネット俳句 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会

有名な俳人である松尾芭蕉が「奥の細道」を結んだ岐阜県大垣市にて、毎年開催されている全国俳句大会の結果を見ることができるサイトです。

「せみの声 いっしゅん止むよ せいせき表」

大垣市制100周年記念賞を受賞された小学4年生が作った俳句ですが、成績表をもらった場面が鮮明に想像できますよね。そしてその内容も・・・(笑)難しい言葉はひとつも使っていないのに、とても魅力ある作品ですね(*^^*)

公式サイト:https://www.ginet.or.jp/haiku/

花衣ぬぐやまつわる 杉田久女を語るページ

こちらのサイトでは櫓山荘子ども俳句大会の表彰式の様子や、受賞作品が閲覧できるようになっています。

「夏みかん むくとあふれる いいかおり」

第13回の秀作に選ばれた作品で、小学6年生が作った俳句です。

リズムがよく、見るだけで夏みかんの匂いが香ってくるようなみずみずしさがあるように感じます。暑い夏に爽やかなみかんを想像すると、暑さが和らぐ気もしてきますね(^^)/

公式サイト:http://www.hisajo.jp/

清月俳句歳時記

こちらは夏休みをテーマにした俳句がたくさん紹介されています。大人の視点から見た夏休みには、思わずクスッと笑ってしまうところもあったりしますよ。

「通知表 どうでもいいや 夏休み」

子供の素直な気持ちを表していますよね(笑)

親としては重要だったりするのですが、子供からしたらその後にある夏休みの方が重要って気持ちがとてもよく伝わってくる作品です。

公式サイト:http://hai575.info/sa07d/18/18_001.htm

まとめ

俳句に対して難しいというイメージを持っていた人も、同年代の人が作った作品を見ることで気軽にチャレンジできる気がしたのではないでしょうか?

どれも難しい言葉を使っているわけではなく、その時に感じ、思ったことを素直にそのまま俳句にしています。この純粋な気持ちこそが小学生が作る俳句の良さだと私は思います(*^^*)

最後になりましたが、俳句作りのポイントをまとめておきます♪

小学生らしい俳句の作り方

① 楽しい体験や思い出をたくさん作る
② 俳句にする場面をイメージする
③イメージに合った季語になる言葉を選ぶ
④ 5・7・5の17音に選んだ言葉を当てはめる
⑤ 思い浮かぶだけたくさん作る
⑥ その中からいいと思えるものを選ぶ
⑦ 完成!

季語を含んだテーマを選び5・7・5のリズムにあなたなりの言葉を載せれば、それだけで立派な俳人です!

そのために夏休みは楽しい経験や思い出をたくさん増やし、充実した日々を送ってくださいね(^^)/

夏休みの宿題
スポンサーリンク
takatakaをフォローする
スポンサーリンク
みんなの夏休み!
タイトルとURLをコピーしました