夏休みの詩の宿題攻略法まとめ!小学生らしい詩の作り方や盛り込む内容とは!?

夏休みの宿題
この記事は約11分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

夏休みがやってきました!“今年はなにをして過ごそうかな?”と想像するだけでもワクワクしてきますね(*^^*)

私が小学生のころは毎年恒例の家族旅行があり、家族と一緒に海水浴を楽しんだことを今でも鮮明に覚えています。そして楽しい時間を過ごすため、旅行までに必死になって宿題を終わらせていたことも、今ではいい思い出です(笑)

このように子供が楽しい夏休みを過ごすために、まずは“宿題”という敵を倒さなければいけません!倒さなくてもそれなりに楽しい夏休みを過ごすこともできますが、最後には追い詰められていい思い出も忘れてしまいそうになることも・・・(+_+)

そこで今回は最近夏休みの宿題として出されることの多い、「詩」の攻略法について紹介したいと思います。

「詩」というと学校の教科書で読み、その内容について詳しくみていくことが多いと思いますが、“こうだ!”という定義もなく、わかりにくい存在ですよね。それを自分が書くとなると手の付け方がわからず困ってしまうものです・・・。

だけど大丈夫です!ここでお話しするちょっとしたポイントをおさえるだけで、あなたも素敵な詩を作ることができますよ♪

スポンサーリンク

夏休みの詩の宿題攻略法!「詩」とは?何を書けばいいの?ルールは?

「詩」といえば国語で勉強しますが、作品によって書き方が全く違ったりします。そのため書けといわれても、どうやって書けば「詩」にあたるのか迷ってしまいますよね?

詩を作るには、まず詩について知ることが1番の近道です。ここでは簡単に詩の基本的な知識についてお伝えしていきますね!

詩ってなあに?

「詩」は簡単にいうと、言葉の組み合わせによる文学作品です。そして内容によっていくつかのジャンルに分類されているため、同じ「詩」というジャンルであっても作品によって受ける印象が全く異なってくるのです。

ここでは簡単に詩の種類についてまとめてみますね。

① 言葉の違い

・口語詩:現代の言葉を使って作られた詩
・文語詩:昔の言葉を使って作られた詩

② 形式の違い

・定型詩使用する音数に一定の決まりがあるもの
・自由詩:特に音数のきまりがないもの
・散文詩:短い言葉で改行せず、通常の文章(散文)で書かれるもの

③ 内容の違い

・叙情詩作り手の感動を中心とした詩
・叙景詩見たものをありのままに描写した詩
・叙事詩歴史を中心とした詩

このように言葉・形式・内容の違いのなかでも、さらに分類することができ、組み合わせ次第では色んなタイプの詩が存在することになります。そのため「詩」そのもののイメージがつかみにくいことも、実は無理がない話なのです(+_+)

しかし見方を変えてみると「詩」を作るために大きな決まりごとはなく、自分の思うままに作るだけで簡単に「詩」として成立するということにもなります!

なかには詩の形式が指定されている場合もあると思いますが、これらの内容を頭に入れておくと作りやすくなるので、参考にしていただけると嬉しいです♪

詩の作りかた

詩を作ることが難しくないということがわかったところで、いよいよ作り方についてお伝えしますね(*^^*)

① 書く内容(テーマ)を決める

“これについて書いてみようかな”と思えることをイメージし、紙に書いてみましょう。

せっかくなので夏休みに経験したことを選んでみてください。記憶にも新しいですし、書きやすいと思います!

② テーマに関係する言葉(キーワード)を考える

例えば「海水浴」をテーマにした場合、「海」「水着」「浮き輪」「砂浜」など、「海水浴」から想像できる言葉を思いつくだけ書き出してみましょう。

③ キーワードを含んだ短い文章を作る

こちらも例をあげてみると

・家族で「海」へ行った
・新しい「水着」を買ってもらった
・「浮き輪」で泳いだ
・「砂浜」で弟と山を作った

のように、体験したことを簡単な文章にしてみましょう。

④ 作った文章をまとめる

作った文章の順序を入れ替えたり、つなぎとなる文章を追加しながら、1つの物語になるようにまとめてみましょう。

「海水浴」
家族で海へ行った。
毎年恒例の家族旅行だ。

今年は新しい水着を買ってもらったので、
この日をどれだけ楽しみにしていたことか。
車の中から見る海も、いつもより少しキラキラして見えるようだ。

海は広く、そして深い。
私の身長では足が届かないので、父と一緒に浮き輪で泳いだ。
いつもより速く、遠くまで泳いだ。

疲れたので砂浜に戻ると、そこには弟がいた。
小さな手で一生懸命砂を集めている。
一緒に山を作ると、とても喜んでくれた。

来年は浮き輪を使わず泳ぎたいな。
弟と一緒に泳ぎたいな。

またひとつ大きくなって遊びに来るから。
それまで海よ、待っててね。

というような感じでテーマを決めてキーワードを出し、文章を作って組み合わせるだけで、それらしい作品が完成します!

ちなみにこの作品は私が今思い付きで作っただけなので、いろんな感想があると思いますが温かい目で見守ってください(笑)

夏休みに体験したことをテーマにすれば、これよりもグッと素敵な作品が作れます!
あなたも気軽にチャレンジしてみてくださいね(*^^*)

参考サイト:http://www.shishupub.com/paper.html

詩の歴史と有名人

詩について勉強したついでに、詩の歴史についても少しお話ししておきたいと思います。

「詩」という言葉は明治になってから使われるようになり、西洋文学の影響から作られた「新体詩抄」などが起源と言われています。それまで日本では「詩」といえば漢詩のことを指していました。

しかし「詩」という言葉こそ使われてはいませんが、文字が発明される前から韻文を朗唱したり、節をつけて歌うことが人々のなかで楽しまれており、実際はこれらが詩のはじまりとされています。

そして詩がここまで文学として確立してされてきた背景には、有名な詩人の存在があります。

ここでは有名な詩人と代表作について少し紹介しておきますね(^^)/

・中原中也
代表作:「サーカス」、「汚れちまった悲しみに……」など

・金子みすゞ
代表作:「私と小鳥と鈴と」、「大漁」など

・谷川俊太郎
代表作:「生きる」、「ことばあそびうた」など

「汚れちまった悲しみに……」や「私と小鳥と鈴と」は子供向け番組の中でメロディーがつけられ、実際に歌としてうたわれています。

また谷川俊太郎氏は詩人だけではなく、有名なところでは「スイミー」や「スヌーピー」の翻訳もされているそうですよ!「ことばあそびうた」は、私が小学生の時に教科書に載っていて「かっぱかっぱらった…」と暗唱したこともあり、とてもなじみがあります(*^^*)

あなたの知っている作品はありましたか?見聞きしたことのある作品があれば、より詩を身近に感じイメージしやすいのではないかと思います(*^^*)

夏休みや夏に関する詩を書いてみよう!盛り込む夏らしい言葉や情景とは?

さきほども少しお伝えしましたが、せっかく夏休みの宿題として詩を書くのなら、夏休みや夏をテーマとした作品を作ってみましょう♪

作品作りのヒントとなるような言葉や情景の一例を、ここではお伝えしていきますね(*^^)v

<言葉(キーワード)>
夏、夏休み、太陽、海、水着、浮き輪、川、プール、山、昆虫、

そうめん、かき氷、わらびもち、冷やし中華、ソーダ水、すいか、

盆休み、終戦日、宿題、日記、

クーラー、扇風機(せんぷうき)、団扇(うちわ)、蚊取り線香、

朝顔、向日葵(ひまわり)、麦わら帽子

<情景>
花火大会、夏祭り、盆踊り、屋台、キャンプ、バーベキュー、流しそうめん、

海水浴、川遊び、昆虫採集、田舎(いなか)への帰省、旅行、

プール開放、平和登校日、夏バテ

ほかにも夏をイメージできる言葉はたくさんあるので、思いついたときにメモしておくと詩を作るときに役立ちますよ(*^^*)

夏休みの詩の宿題攻略法!小学生らしい俳句を作るポイントは?

詩を作るポイントは?

詩を作るといってもここまで勉強してきてわかるように、なにも難しい言葉を使う必要はありません。小学生らしい言葉を使い、その時にしか思い浮かばない気持ちを表現することで、ほかにないオリジナリティーのあふれる作品を作ることができます。

大人になって読み返したときに、“あの時はこんな気持ちだったな”と思い出せるような作品を作ることを意識してみましょう。

それに加えて擬人法(ぎじんほう)や擬音語(きおんご)と擬態語(ぎたいご)の総称であるオノマトペ(擬声語)を使えば、詩の中にもっといい味が出てくるのでオススメですよ♪

・擬人法人以外のものを人に見立てて表現すること。
例としては“風がささやく”“鳥が歌う”など

・擬音語物が発する音や声を文字にしたもの。
例としては“ドンドン”“ワンワン”など

・擬態語:状態や心情など、音のしないものを音によって表したもの。
例としては“ドキドキ”“ニヤニヤ”“わくわく”など

親ができること

子供が素敵な詩をつくるために私たち大人ができることは、たくさんのいい経験や思い出ができる機会を作ってあげることです。

夏休みの体験や思い出があれば、子供はそれだけで素敵な詩を作ることができます!

子供が行き詰っているときは手伝ってあげたい気持ちをぐっと抑えて、少しアドバイスを行うくらいにして見守ってあげてくださいね。

参考になる!夏・夏休みに関する詩が紹介されているサイト5選!

親守詩(おやもりうた)全国大会

親守詩は親から子供への“子守唄”に対し、子供から親への気持ちをつづる“親守詩”として、2004年に愛媛県松山市で誕生したそうです。

『毎日、あせくさいお父さん、
毎日、つかれたって言うお父さん、
ぼくは、たくさんのお父さんをしっている。
きらいな所もたくさんある。
いびきはうるさいしたくさんおこられる、そんなお父さん。
でもね、そんなお父さんが目標』

こちらは小学6年生が作った作品で、第2回優秀賞を受賞されています。

前半はなんともコメントしがたい部分が続きますが、最後の1文が1番伝えたいことなんだなと感じ、心がほっこりしました(*^^*)

全国大会が開催されているので、親をテーマにした作品を作ったときには応募してみるのもいいかもしれませんね♪

公式サイト:http://oyamoriuta-zenkoku.jp/index.html

第19回ともなり文芸祭り大賞作品

栃木県矢板市で毎年開催されている“ともなり文芸祭り”の大賞作品が掲載されています。詩のほかにも短歌や川柳などの部門が年齢別に設けられているので、見ごたえがあります!

「山のてっぺん」

山のてっぺんは海みたいだ
青くすんだ空
まっ白なくも
海の上にうかぶ船のようだ

てっぺんから下を見ると
草や木がゆれていた
まるで海の中にある
かいそうみたいだ

てっぺんから空をみると
たくさんの鳥たちが
きもちよさそうにおよぐ
魚みたいだ

山のてっぺんは海みたいだ
船のような白いくも
魚のような鳥たち
山のてっぺんにいると海にいるみたいだ

こちらは小学3年生が作った作品で、第19回ともなり文芸祭りの小学生部門の大賞作品です。

山登りをして山頂から見えている景色を、ほかのものに例えて詩にしている部分がとても素敵ですね(*^^)v

公式サイト:http://www.city.yaita.tochigi.jp/soshiki/syougaigakusyu/tomonari.html

公益財団法人ひろしま文化振興財団

公益財団法人ひろしま文化振興財団は地域の文化支援をしている団体で、1990年から毎年“けんみん文化祭ひろしま文芸祭”を開催しています。

「夏と秋の間の日」
夏と秋の間の日。
夏かも秋かも分からない。
毎年その日はちがってる。
何ともビミョーな一日だ。

ある日は寒くても
せみがなき、
ある日はギンギン太陽の下、
紅葉してる。
またある日は青空の中、
長そでを着て遊んでる。

いろんな変わった
間の日。
夏と秋の間の日。
夏なの、
秋なの、
どっちなの。
本当にどっちか分からない。

夏と秋の間の日。
本当に変わった、
不思議な間の一日だ。

こちらは小学6年生が作った作品で、2017年の入賞作品です。

ふとした疑問をそのまま詩にしているのですが、目に見える光景や率直な気持ちをうまく取り入れているところがスゴイですね♪

過去の作品も見られるようになっているので、時間のある時にでものぞいてみてくださいね♪

公式サイト:http://www.h-bunka.or.jp/zaidan/bungeisai/18/bungeisai.html

「楽しい子育て全国キャンペーン」~家庭で話そう!我が家のルール・家族のきずな・命の大切さ~

文部科学省と公益社団法人日本PTA全国協議会が主催のキャンペーンで、毎年三行詩が募集されています。家族で過ごすことの大切さをテーマにしているため、心温まる作品が多いです。

『オレ反抗期とお兄ちゃん それじゃあ ぼくは成長期
だったらお母さん 更年期 そしてみんなで大爆笑!!』

こちらは平成30年度小学生の部で佳作を受賞した作品です。

内容もおもしろいですが、家族のなかのよさが伝わってきますね!(笑)

公式サイト:

http://nippon-pta.or.jp/jigyou/rkra7f0000000haq.html
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/1339107.htm

子どもの詩と絵 天地の恵み

三重県の株式会社うおすけの公式サイトでは、子供に川や環境について興味を持って欲しいとの願いから天地の恵み会をつくり、小学生から詩と絵を公募しています。

「さかな七ひき」
川でさかなとりだいすき

さかなが七ひきずつ
あつまっていたよ

とったさかなは
みてにがすよ

さかながいると
きもちよくなる

さかながいると
川のいろがきれいになる

こちらは小学1年生が作り、2018年の海賞(入選)を受賞した作品です。

魚を取ったあとは川へ返し、魚のいる川を大切にしたいという優しい気持ちが感じられますね(*^^*)

公式サイト:http://www.uosuke.co.jp/child/index.html

まとめ

小学生らしい詩の作り方

① 楽しい体験や思い出をたくさん作る
② 詩にする内容(テーマ)を決める
③ テーマに合った言葉(キーワード)を選ぶ
④ キーワードを含んだ短い文章を作る
⑤ 作った文章をいい感じに並べ替え、まとめる
⑥ 完成!

夏休みに印象深かったできごとを思い浮かべあなたなりの言葉で表現すれば、それだけで立派な詩が完成します!

充実した夏休みを過ごし、とっておきの詩を作ってみてくださいね(^^)/

夏休みの宿題
スポンサーリンク
takatakaをフォローする
スポンサーリンク
みんなの夏休み!
タイトルとURLをコピーしました