雲は毎日の天候にも関係していて、毎日観察ができるとても身近な存在ですね。自由研究としても小学生から人気があります。
雲の観察は、いろいろな視点からできるので中学生でも自由研究ができます!
今回は中学生が雲を観察するポイントや、観察日記のまとめ方についてご紹介していきます!
自由研究テーマの雲の観察日記、中学生らしくまとめるコツは?
雲の観察で、どのような事をまとめて書いていくのか順に挙げてみます。
①テーマ・名前・日付などの基本情報
②「雲の観察」ををする動機、目的
③調べようとしていることを書く。
例 天気や気温等のデータの変化と、雲の変化との関係について
④観察方法を書く。(どんなことに注目するか)
・準備した道具や材料
・時間や方角、観察する日数や期間
・どのような環境下で観察するか
⑤結果の予想
観察を始める前に結果の予想を立てる(その理由も書く)
⑥観察記録・結果を書く。
・気温、湿度、気圧、風(風向き、もし風速計があれば風速等)、天気・降水状態(雨の降り方、量など)の事実に基づく記録
・絵や写真、グラフなどを用いる。
⑦考察(わかったこと)
予想に対して結果はどうだったのか。
⑧反省や感想を書く。
結果を受けた感想と反省点などを書く。
次にどんな事を観察したいかも含める。
⑨参考にした資料
参考文献(図鑑名)などを記載する。
長い文章を書くのではなく、「箇条書きにする」「数値化する」「グラフ・表などを用いる」など見た人が分かりやすく、読みやすいかどうか確認しましょう。別の人に見てもらって問題点がないか確認すると安心です。
写真を撮るときにオートフォーカスで撮ると、青空と白い雲のバランスを調整するのが難しく、全体的に薄ぼんやりとした写真になってしまいがちです。
ピントをカメラに任せず、雲にピントが合うようにタップしましょう。雲を基準に全体の明るさが調整されるため、雲の白が明るくなり、空の青が暗く写るようになります。
雲の観察日記、何時頃に観察する?盛り込んだほうがよい内容は?
雲を観察する時は、「毎回、同じ場所で同じ方角の空を観察する」ことがポイント!1日1回の観察の場合は時間も同じにします。
方角は西がおススメです。日本の天気は西から変わることが多いことと、太陽が沈むのが西というのがあります。昔の人は、夕方の西の空模様を観察して翌日の天気予報をしていたものです。
また位置が確認できる建物や木など目印がある方が分かりやすいですね。写真に収める時にも、同じ目印があると雲の動きが分かりやすいです。
観察したデータは多い方がよいので、最低2週間くらいは観察をしたいですね。
天気との関係がわかるように、観察した日付・時間・天気・方角・雲の状態(気づいたこと)などを必ず写真や絵と一緒に書いておきましょう。
気圧はアプリなどで調べることができます。
旅行で観察場所が異なってしまう場合や、雨、快晴でも観察をする?
雲の観察では「観察場所」は定めたほうが変化をわかりやすく捉えることができます。
観察する内容によっては、観察場所が変わらないほうがいいので、旅行などの予定を踏まえて観察期間を設けましょう。
雨や快晴の場合も記録は同じようにとります。天気と雲の関係性を調べるには記録は必ず役に立ちます。
雲の観察に必要な道具は?
雲の観察に特別な道具は必要ではありませんが、あると便利な道具をご紹介します。
雲の本
雲を観察したら、どんな雲か調べます!
世界気象機関(WMO)による100種類近い分類をすべて網羅。雲の写真と学術的名称を示す初めての図鑑。雲観察にすぐ役立つ基本的な知識やワザも解説しています。
雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑/村井昭夫/と写真鵜山義晃
方位磁石
方位磁石があると、見ている方角や風向きがすぐに分かって便利です。
方位磁石(小) 自由研究
スプレーボトルで雲と虹を作るキットもありますよ。
雲と虹の発生メカニズムが理解できる体験型学習ブックと、虹の観察や雲の発生実験ができる、空気圧縮式のスプレーボトルのセットです。
科学工作・実験・観察カテゴリのサイエンスブック・雲と虹の学習
中学校の観察日記は「レポート」です。
中学生の雲の観察についてまとめましたが、いかがでしたか?中学生になると日記というよりレポート。自分の言いたいことが正しく伝わることが大切です。
まとめたら、読み直すこと。誤字や脱字がないか確認すること。読み手を想像しながら、どう表現するかということを考えてまとまましょう!