自由研究テーマ「雲の観察日記」小学生らしくまとめるコツや必要な道具とは?

自由研究・工作
この記事は約5分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

お父さん、お母さんも小さい頃は雲をよく眺めていませんでしたか?飛行機雲が早く消えたら明日は晴れるんだよみたいな、お天気に関わる雲の話を聞いたりもしましたよね。

夏休みの自由研究テーマにも挙げられる「雲の観察日記」は特別な道具も必要なく、すぐに始められますよ。

今回は雲を観察するポイントや、観察日記のまとめ方についてご紹介していきます!

スポンサーリンク

自由研究テーマの雲の観察日記、小学生らしくまとめるコツは?

雲の観察で、ノートや画用紙、模造紙などにどのような事をまとめて書いていくのか順に挙げてみます。

①テーマ・名前・日付
②なぜ「雲の観察」をしようと思ったのか
③調べようとしていることを書く。
例「雲の形」「雲と天気の関係性」「雲がどのようにできるか」等

④観察方法を書く。(どんなことに注目するか)
・何を使って調べるか。
・時間や方角
・雲を作る場合の方法など
⑤結果を書く。(日付や方角、気温、天気、雲の写真や絵を書く。)

観察した雲について(本で調べたことなどを書く)
・雲の名前、形、色、雲と天気の関係性など
感想を書く。(結果を受けて考えたことや思ったことを書く。)

写真を撮るときにオートフォーカスで撮ると、青空と白い雲のバランスを調整するのが難しく、全体的に薄ぼんやりとした写真になってしまいがちです。

ピントをカメラに任せず、雲にピントが合うようにタップしましょう。雲を基準に全体の明るさが調整されるため、雲の白が明るくなり、空の青が暗く写るようになります。

自由研究のまとめ方はNG!?小学生編 模造紙の失敗しがちな書き方とコツ【しろくまニュース】

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

雲の観察日記、何時頃に観察する?盛り込んだほうがよい内容は?

 

雲を観察する時は、「毎回、同じ場所で同じ方角の空を観察する」ことがポイント!1日1回の観察の場合は時間も同じにします。

方角は西がおススメです。日本の天気は西から変わることが多いことと、太陽が沈むのが西というのがあります。昔の人は、夕方の西の空模様を観察して翌日の天気予報をしていたものです。

また位置が確認できる建物や木など目印がある方が分かりやすいですね。写真に収める時にも、同じ目印があると雲の動きが分かりやすいです。

観察したデータは多い方がよいので、最低2週間くらいは観察をしたいですね。

もちろん観察する期間は長い方がいいですが、時間がない人は「朝、昼、夕で3日間調べる」でもいいし、「1日で1時間ごとに調べる」にしてもいいですね。雲の動きや形が変わるのが分かるようにしましょう。

天気との関係がわかるように、観察した日付・時間・天気・方角・雲の状態(気づいたこと)などを必ず写真や絵と一緒に書いておきましょう。

旅行で観察場所が異なってしまう場合や、雨、快晴でも観察をする?

雲の観察では「観察場所」は定めたほうが変化をわかりやすく捉えることができます。

でも、夏休み。旅行やお出かけ、楽しい思い出は作りたいですよね。そんな時は、定点観察に拘らず出先で出会える雲を記録して、写真を撮っておきましょう。

旅行先などでも変わった雲に出会えるかもしれません。「こんな雲に出会いました」という内容を盛り込んでみるのも素敵な自由研究ですよね!

雲一つない青空の時は気持ちの良い真っ青な空を、雨の時はどんよりとした空を。雲がなかったという記録として写真や絵、または文章にして記録しておきましょう。前日に鱗雲があったら、翌日は雨だったなど天気との関係性が見つかるかも知れません。

雲の観察に必要な道具は?

雲の観察に特別な道具は必要ではありませんが、あると便利な道具をご紹介します。

雲の本

雲を観察したら、どんな雲か調べましょう!雲の観察方法も紹介されていて自由研究に役に立ちます。

イラスト付きで、雲のメカニズムがわかりやすく、さらに深く調べるときには天気図の読み方・書き方も調べることができます。

ずかん 雲 見ながら学習 調べてなっとく / 武田康男 (気象予報士) 【本】

【楽天市場】ずかん 雲 見ながら学習 調べてなっとく / 武田康男 (気象予報士) 【本】:HMV&BOOKS online 1号店
ずかん 雲 見ながら学習 調べてなっとく / 武田康男 (気象予報士) 【本】

方位磁石

方位磁石があると、見ている方角や風向きがすぐに分かって便利です。

方位磁石(小) 自由研究

【楽天市場】コンパス 方位磁石 (小) オリエンテーリング 方角 キャンプ ハイキング 登山 小型 コンパクト 持ち運び レジャー 方位磁針 子供 キッズ アウトドア 防災 警備 室内:ルーペスタジオ
【メール便可】 子供 キッズ おもちゃ 知育玩具 学習教材 理科 方角 アーテック artec 磁界の向きを調べるのに便...

サングラス

サングラスも持参しましょう。必ず、子どもたちには「太陽を見ないように」と、観察を始める前に注意してください。

サングラス 子供用 UVカット 偏光サングラス SJ-1 キッズ ジュニア 紫外線カット

【楽天市場】サングラス 子供用 UVカット 偏光サングラス SJ-1 キッズ ジュニア 紫外線カット スポーツ:ルーペスタジオ
【定形外可】 偏光 サングラス 偏光グラス 子供 釣り キッズ ジュニア オシャレ かっこいい。サングラス 子供用 UV...

雲を作る体験型学習ブック

スプレーボトルで雲と虹を作るキットもありますよ。

雲と虹の発生メカニズムが理解できる体験型学習ブックと、虹の観察や雲の発生実験ができる、空気圧縮式のスプレーボトルのセットです。

科学工作・実験・観察カテゴリのサイエンスブック・雲と虹の学習

https://item.rakuten.co.jp/soshina/a16bp153879/

小学校低学年から中学校までできる「雲の観察」

雲の観察についてまとめましたが、いかがでしたか?

雲は「形」から、「天気図との関係」など幅広い観察ができます。今回は小学校向けの内容でしたが、小学校低学年から中学校までの自由研究テーマに使えるほど、雲ひとつで学びがたくさんあります。

お子さんが雲のどんな事に興味があるのかな?と考えながら、一緒に空を眺めてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました