1日で終わる!1年生向け夏休みの簡単自由研究3選!まとめ方ヒント付き!

自由研究・工作
この記事は約5分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

夏休みの自由研究は、子供よりも親が大変ですよね。一緒にテーマを決めて、一緒に準備をして、一緒に実験をして、一緒にまとめる、全て付きっ切りとなります。

なので、1日で終わるような簡単な自由研究がいいですよね?1年生向けの簡単なものをご紹介します。子供がたのしくやれる内容でおすすめですよ!

スポンサーリンク

1日で終わらせたと思えない!夏休みの自由研究のまとめ方のポイントは?

 

自由研究で大切なのは、論理的にまとめられるようになることです。さらに、分からないことを自分なりに考えて、実際に試してみて、結果からしっかりと学び取ることも大切なことです。

家族と一緒に行うこともまた、大切なポイントですね。1日で終わらせようが、1週間で終わらせようが、かける時間は問題ではありません。なので、きちんとまとめられていれば、自由研究は成功と言えます。

自由研究をまとめる際には、まず「なぜこの研究テーマを選んだのか?」というきっかけが大切です。大抵の場合は、本やネットを見てネタを選ぶでしょうが、もっともらしいきっかけは必要です。

 

夏休みの宿題を早く終わらせたい!方法やコツまとめ!

 

次に、実験内容です。どんな手順で何を使って実験するのか書きましょう。実験結果を書く前には、予想を書きます。子供に予想をさせて、それをそのまま書けば問題ありません。その後に実験結果をグラフや写真などを使って分かりやすく書きましょう。

結果をもとに、子供なりに分かったことを書かせましょう。大人がまとめたい部分ですが、ここはあくまでも子供視点でわかったことをまとめさせましょう。最後に自由研究全体のまとめを書きます。これまでに書いてきたすべての内容を要約すればOKです。

まとめる際には、大きな画用紙などに書くのがベストですが、自由帳などに写真を貼って書いても問題ありません。一番NGなのは、ワードやパワーポイントを使ったデジタルな提出物です。ネットからまるっと持ってきたと思われかねないので、手書きを心がけましょう。

1日で終わる!おすすめ1年生自由研究テーマ3選 その1:熱の伝わり方しらべ

1年生でも体感で分かりやすく研究ができるのが、熱の伝わり方についてです。いろんな材質のコップや器を使って、どれが一番熱いのか調べる実験です。一番熱いものからランク付けしていけばいいので、1年生でも分かりやすいのがおすすめポイント。また、温度計やサーモラベルを使うだけなので、簡単に準備ができて、1日でまとめるまで終わらせることができます。

必要なものは温度計とすきな材質のコップです。なるべく同じ大きさと形のものを選びましょう。全てに同じ温度のお湯をいれて、5分、10分、15分、20分での温度の変化をメモって、グラフにします。

研究をまとめる時には、実験する前に予想した内容や結果、実験でわかったことをしっかりと記載しましょう。

詳しい方法はコチラ:https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/lower/08/

【自由研究】科学実験!熱の伝わるはやさを調べよう!【科学でワオ!365】

1日で終わる!おすすめ1年生自由研究テーマ3選 その2:コマの形くらべ

 

こちらも研究結果が一目で分かるので、1年生でも実験内容が分かりやすいと思います。子供の自由研究なので、親が言った通りにやって、自分が何をやっているのかよく分からないまま終わるような内容は止めましょう。「コマは通常、丸い形をしているけど、どうしてだろうね?」そんな疑問からまずは投げかけるといいでしょう。

厚紙、つまようじ、はさみ、コンパス、ものさし、ビニールテープ、やすりなどを使って、手作りのコマを作ります。つまようじの先をやすりで丸く削り、コンパスの針で厚紙の真ん中に穴をあけるのがポイントです。

形は、丸、三角、長方形、ひし形、平行四辺形、正方形です。穴を中心からずらしたコマもつくってみると面白いですよ。

子供に最初にどのコマが一番よく回るか予想させるのを忘れないようにしましょう。さらに、作ったコマは研究の提出の際にいっしょに提出して、いっしょに展示するといいでしょう。

詳しい方法はコチラ:https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/lower/10/

【折り紙】2枚の折り紙で作るコマを作ってみた

1日で終わる!おすすめ1年生自由研究テーマ3選 その3: はっぱずかん

とってもシンプルだけど、量があるのでたとえ、一日で終わらせてもかなり凝った制作物になります。葉っぱは庭にあるものや山や公園に遊びに行った時に集めるようにしましょう。集めたはっぱはプリンターでコピーしてもいいですし、写真を撮ってもいいでしょう。厚紙にクレヨンで写し取ってもいいですが、不明確なものになるかもしれないので、あまりおすすめできません。

集めた葉っぱの名前や調べて書いたり、花や実を実らせるものならば、その写真や手書きの絵を一緒に並べるといいでしょう。葉っぱの特徴を書いたり、気の大きさや枝の太さを一緒に書くと、素敵な研究データーになります。ネットを使えば、チェックし忘れたことも後から調べられるので、おすすめの自由研究ですよ。

詳しい方法はコチラ:https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/lower/05/

八ヶ岳の樹木でオリジナル葉っぱ図鑑作り体験(秋)

最後に

いかがでしたか?子供が自分で考えてから、実験ができるような内容の方が、子供が途中で飽きることなく、最後まで楽しくやれます。実験結果もまとめる際には子供らしい内容で提出した方が良いので、自由に書かせるようにしましょう。

ただし、1年生なので、完璧に論理的な内容をまとめられるわけじゃないので、親御さんがうまく聞き出す必要があると思います。ぜひ、楽しい自由研究を行ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました