夏休みの自由研究に顕微鏡を使ってみるのはいかがですか?顕微鏡を使った実験はとても簡単です。簡単だけど、本格的な理科の実験になるので、提出した際にも見栄えがよくなります!
いろんなミクロの世界をのぞいてみるのも楽しいですし、身近なものに対象を絞れば、1日で自由研究が全て完了しますよ!
まずはおさらいしよう!顕微鏡の正しい使い方とは?どこで買えるの?
最近ではネットで、多機能でありながら、安価な顕微鏡が多数販売されています。値段は、1500~3000円程度なので、ちょっとした子供のプレゼントにも最適です。ほとんどの子供が顕微鏡を持っていると言っても過言ではありませんよね。学研などの付録としても顕微鏡は定番ですよね?
顕微鏡には、プレパラートが付いていて、そこに観察したいものを挟んで、ライトを当てた状態で顕微鏡をのぞくことで物体を詳しく見ることができます。最近は、LEDライトとUVライトが付いたものや、60~120倍までズームできるものなどがあります。ライトに関しては電池式の物もありますよ。
顕微鏡の選び方 -初心者が手にするはじめての1台-
5年生におすすめ!顕微鏡を使った理科の自由研究3選 その1:さまざまな水調べ
一番定番なのが、いろんな場所の水を調べるというものです。近くに川がある場合は特におすすめです。川の水や水たまりの水、雨水を採取して調べてみるのもおもしろいでしょう。海や池の水もおすすめですね。水道水やミネラルウォーターもいっしょに比較として調べると面白いですよ。川や海の水を調べる際は、場所をしっかりと記載するようにしましょう。
また、どういうものが見えたのかしっかりとスケッチしておくのも大切ですよ。写真に撮れるような機能があるものなら良いですが、ない場合はスケッチでかまいません。
【インスタ映え】顕微鏡で池の水ぜんぶ見る【自由研究】
5年生におすすめ!顕微鏡を使った理科の自由研究3選 その2:野菜や植物の観察
次に定番なのが、植物の観察ですよね。いろんな植物の葉をカミソリなどでカットして断面図や表面を顕微鏡で見てみましょう。比較しやすいように、庭の花の花びらの観察や野菜の皮の観察、果物の観察など同じ種類に絞って観察するようにしましょう。何倍で見るかによって見え方も変わるので、いろいろな倍率で試すのもおすすめです。
さらに、ヨウ素液を使ってみるのもおすすめです。 ヨウ素液を使うと、でんぷんを紫色に染めることができます。それを比較すると良いでしょう。ヨウ素液が探せない場合は、うがい薬を水で薄めると代用できます。
【PalPANDA UD/UDx】野菜の種の観察【スマホ25顕微鏡】
5年生におすすめ!顕微鏡を使った理科の自由研究3選 その3:調味料の観察
塩や砂糖の結晶を眺めるのも面白いですよね。粒状になっているものであれば、どんなものでも比較できるので、他にも片栗粉や小麦粉、こしょう、ゼラチンなども見てみるといいでしょう。
また、砂糖でもいろんな種類の砂糖がありますよね。ザラメや黒砂糖などスーパーに行けばもっといろんな砂糖を見つけられます。同じ砂糖で比較してみるのもとっても面白いですよ。
他にもおすすめなのが、繊維です。いろんな布を顕微鏡で見てみると、違いがあって楽しいですよ。さらに、綿、麻、羽毛、羊毛、シルク、ナイロン、フェルトなどでどう違うのか比較すると楽しいですよ。
【料理科学】調味料を超拡大!!顕微鏡で見てみた
最後に
顕微鏡は普段見えない世界を私たちに見せてくれます。とっても楽しいミクロの世界はいろんなことに気づけるヒントでいっぱいなので、ぜひお子さんといっしょにいろんなものを覗いてみてください。
比較する際はなるだけ多くのサンプルを用意しましょう。写真も綺麗に取れるものが多いので、使い勝手の良い顕微鏡を選んでみてくださいね。