夏休みの読書感想文のNGな書き方とは?台無しにしてしまうNGポイントとは?

読書感想文
この記事は約4分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

読書感想文は、毎年あっても、年に一度のことなので、どんな風に書けばいいのかよく分からないと言う人も多いでしょう。何がNGで何が良いのか、学校で習って、練習してから宿題に出されるわけではないので、苦手な人は一生苦手なままで終わってしまいます。でも、事前にNGな書き方を知っていれば、レベルアップが見込めますよ!

スポンサーリンク

夏休みの読書感想文はなぜ宿題になっているの?

まず読書感想文とは、子供や若者が本に親しむ機会を作り、読書の楽しさや素晴らしさを体験でき、読書の習慣化を図る目的で作られた全国規模のコンクールのことです。課題図書もしくは自由図書を読んで、既定の枚数以内で読書感想文を手書きして学校に提出することで応募ができます。応募資格は満20歳までで、応募者は在籍する学校の校種によって部門が分かれます。

学校は校内選考によって数名の代表者を選出し、市町村主催のコンクールに応募します。そこで入賞した作品は、次に都道府県のコンクールに自動的に応募され、入賞した作品が、全国コンクールへと進みます。最終的に、入賞した作品の作者には賞状と盾やブロンズ像などが贈呈され、その入賞者の在籍校にも盾やブロンズ像が贈られます。

入賞した場合は、毎日新聞や毎日小学生新聞、学校図書館や学校図書館速報版などの紙面上に指名や在籍校などが記載されます。

ちなみに、この読書感想文は、夏休みの宿題としてではなくても、学校の宿題の定番として、アメリカなどの他の国でも行われていますよ。

読書感想文のNGポイント その1: こんな本を選ぶのはNG!

本を選ぶ際には、まず紙媒体であることが大前提です。最近は電子書籍も多いですが、コンクールに応募できるのは、紙媒体のみです。さらに、教科書に載っている本でも良いですが、教科書には一部分しか載っていないので、きちんと出版されている原作を探して、最後まで読んだ上で応募するようにしましょう。

また、コンクールでは、雑誌や付録の別冊、パンフレットや日本語以外で書かれた図書や課題図書、教科書、副読本、読書会用テキストに関しては応募要項から除外されています。

なので、漫画や写真集、図鑑、辞典がNGには該当されていません。ですが、これらを読んで、感想を書くのは難しいと思います。

ちなみに、小学校高学年が小学校低学年の指定図書を選んでも何ら問題なく、応募できます。中学生が他の学年の本を選んでもOKです。普段本を読まない人は無理をせずに、自分が読み切れるレベルの本を選ぶようにしましょう。大事なのは、自分で最後まで読んで、感想を書くことです!

読書感想文のNGポイント その2: こんなタイトル、構成、書き出しはNG!

タイトルの付け方として、NGとまではいきませんが、あまりやらない方がいいのが、「本のタイトルについて」や「本のタイトルを読んで」などをチョイスすることです。できれば、タイトルは自分の感想文に合う内容にした方がいいでしょう。

書き出しとして、いきなり本の感想に入ってしまうとちょっと読む側はびっくりしてしまいます。一番いいのは、まずはなぜその本を選んだのかその本との出会いを書くことです。

構成としては、本との出会い、読んでいた時の感想、読み終わった時の感想を大雑把に書き、細かく本の感想を書き出して、展開させていくものです。最後にまとめがあるとなおいいですね。

読書感想文のNGポイント その3: 本編の書き方、まとめ方のNGは?

本の内容として、あらすじがページ数の半分を占めるような書き方はNGです。感想文はあくまで、読んだ感想を書くものなので、本の紹介をするわけではありません。自分がその本を読んで、どう感じたかを素直に書けばいいのです。本には必ず、伝えたいメッセージがあるものなので、それが何だったのか考察するのも大切です。その本を読んで、あなたが何を得たのか、何を学んだのかを書くようにしましょう。

感想文をまとめる際には、その本の作者の別の本を調べて、「○○と言う本があるらしいので、そちらも読んでみたい」と書いてしまいがちですが、感想文はあくまで読んだ本についての感想文なので、他の本のタイトルや内容に触れない方がいいでしょう。

さらに、基礎的なことですが、高学年や中学生の場合は、漢字で書ける部分はきちんと漢字で書くようにしましょう。また、誤字や作文としてルール違反がないか何度もチェックして、完璧にしてから提出するようにしましょう。

読書感想文の書き方

最後に

 

読書は本来、自発的に行うものです。日頃から、地域の図書館に行って、興味を持った本や知りたいことが書かれている本などを見つけて、読書を楽しんでみましょう。読書が習慣化していると、読書感想文も苦痛になることはありませんし、人によっては以前読んだ本を感想文のテーマに選ぶことだってでき、夏休みに慌てて読まずに済みますよ!

読書感想文
スポンサーリンク
takatakaをフォローする
スポンサーリンク
みんなの夏休み!
タイトルとURLをコピーしました