お盆のお墓参り。お供えの線香の本数は?束はダメ?向きは?

お盆・お墓参り・帰省
この記事は約3分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

お盆にお墓参りに行くと、親戚や家族といっしょにお線香をお供えしますよね。この時に疑問に思うのが、線香の本数ではないでしょうか?何本でもいいのか、束でお供えするのは間違いじゃないのか、いろいろと気になりますよね?今回は墓参りの線香についてご紹介しましょう。

スポンサーリンク

お盆の帰省時にお墓参り。線香は束であげるのはダメ?本数の決まりはあるの?

線香をあげる時は、通常は一本ですよね?でも、たまに家族や親せきといっしょにぞろぞろと行って、代表者が線香の束に一気に火をつけてお供えするのをみたことがありませんか?

一人一人に手渡すのであれば、一気に火をつけるのに便利なので、間違いじゃないでしょうが、そのまま束で供えるのは間違いのような気がしますね。実際に、宗派によって供える線香の数は決まっているので、束で供えるのは間違いとなります。

さらに、線香に直接ライターなどを近づけて火をつけるのも、タブーです。必ずロウソクに火をつけてから、そのロウソクの火で線香に火をつけるようにしましょう。

また、宗派によって、線香を立てるのか、寝せるのかも異なります。向きが決まっていることもあるので、自分の家がどの宗派なのかきちんと知っておく必要がありますね。

第562回「お線香は何本あげればいいの?」葬儀・葬式ch

お墓参りでの線香の本数は宗派によって決まりはあるの?

宗派で本数も供え方も異なってしまいます。まず、一番多いであろう浄土真宗は、1本ですが、数本に折って、寝かせた状態でお供えします。

曹洞宗でも、1本ですが、こちらは立ててお供えします。さらに、真言宗では3本を香炉の中心へ立てます。

浄土宗と日蓮宗では1~3本の間なら何本でも良くて、浄土宗は立てても寝かせても良いですが、日蓮宗では線香は立てて供えます。

そして、天台宗と臨済宗は本数も供え方も決まりがないので、自由です。

【お仏壇】線香のマナー、作法、あげ方~臨済宗の住職が伝えたいコト~

そもそもお線香にはどんな意味があるの?

そもそも、お線香をお供えするのに、どんな意味があるのか知らない人は多いですよね。お線香を供えると言うことは、煙や香りを供えることを意味します。

お線香の煙には、自分の身を清めて、仏様と向かい合ってお話をするためのつながりを作る役割があります。さらに、線香の香りは、仏様の食事であるとも言われています。

なので、線香をお供えする時には、なるだけ長く煙や香りが立ち上るように、工夫する必要があるでしょうね。

ちなみに、お線香は杉線香という杉の葉を粉末にしたものと、匂い線香と呼ばれるタブやビャクダンという樹木を粉末にして、いろんな香料を加えたものの2種類があります。さらに、形状もコーン型や短い棒状のもの、蚊取り線香のようなコイル型、粉末状の抹香などがあります。

【お墓の豆知識】お線香・ろうそくの立て方

お線香をお供えするときのマナーは?

お線香をお供えするときのマナーは、どんな宗派であっても、線香をあげる前に、お仏壇の前で一礼して、線香をお供えして、お参りが終わった後にも仏壇に一礼するようにします。

これが、他の家でお参りする場合でしたら、仏壇の前で一礼した後に、家族にも一礼して、お参りをした後にもお仏壇に一礼して、家族に一礼する必要があります。

お線香や線香に火をつけるロウソクの火は、口で息を吹きかけて消してはいけません。必ず手であおいで消すようにしましょう。これも知らないとついついやってしまうことなので注意しましょう。

お墓参りの基本作法

最後に

いかがでしたか?宗派でやはり線香の供え方も違うものなんですね。細かい違いはもっとたくさんあるでしょうが、一番大切なのは、線香を供えて、仏様ときちんと向かい合って近況を報告することです。

一年一度のお盆の時期ですから、長く時間を取って、ゆっくりと仏様とお話ししてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました