夏休みの読書感想文コンクールに入賞したい!中学生の入賞作の3つの共通点とは?

読書感想文
この記事は約4分で読めます。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
スポンサーリンク

夏休みの読書感想文は、小学生に引き続き、中学生になっても、定番の宿題となりますよね。読書を促進する一環として行われていますが、感想文を書く際は、ただ読むだけじゃなく、作品自体を深く考察する必要があります。ましてや、コンクールで入賞を狙うとなれば、感想文のポイントをおさえないといけません!

スポンサーリンク

読書感想文コンクールとは?応募方法は?入賞するとどんなメリットがあるの?

まず読書感想文とは、子供や若者が本に親しむ機会を作り、読書の楽しさや素晴らしさを体験でき、読書の習慣化を図る目的で作られた全国規模のコンクールのことです。課題図書もしくは自由図書を読んで、既定の枚数以内で読書感想文を手書きして学校に提出することで応募ができます。応募資格は満20歳までで、応募者は在籍する学校の校種によって部門が分かれます。

学校は校内選考によって数名の代表者を選出し、市町村主催のコンクールに応募します。そこで入賞した作品は、次に都道府県のコンクールに自動的に応募され、入賞した作品が、全国コンクールへと進みます。最終的に、入賞した作品の作者には賞状と盾やブロンズ像などが贈呈され、その入賞者の在籍校にも盾やブロンズ像が贈られます。

入賞した場合は、毎日新聞や毎日小学生新聞、学校図書館や学校図書館速報版などの紙面上に指名や在籍校などが記載されます。

中学生の入賞作の共通点 その1:本を選んだいきさつが書かれている

読書感想文の場合は、その本を選んだ理由も書いた方がいいでしょう。誰かに進められたでもいいですし、自分で書店で探して、目についたタイトルだからでもいいでしょう。ですが、そこにさらに突っ込んだ理由があるとよりよい内容になります。

本の登場人物が今の自分と似た境遇だったからなどの理由であれば、その後の感想文の内容も広げることができますね。

感想文を読むほうも、あなたがどうしてその本を手に取ったのか、感想文の課題にしたのか分かって読み進める方が読みやすくなります。

中学生の入賞作の共通点 その2:自分と主人公を重ねて、感想が書けている

感想を書く際には、ストーリーの大筋の流れから、感動したとか、驚いた、二転三転してストーリーが面白かったなど、ストーリーの大筋に注目しがちですが、良い本の場合は、主人公や他のキャラクター自体がとても魅力的なものです。なので、主人公や他のキャラクターがとった行動や言葉にも注目してみましょう。好きなセリフがあるならばそこを抜粋して、なぜ好きなのかを語ってもいいでしょう。

主人公がとった行動を振り返って、自分ならどうするかを考えてみるのもいいですね。主人公に共感できる部分や反発する部分を書くことでも本の内容を深く考察することができますよ。

【裏ワザあり】読書感想文おすすめ本7選を紹介する!読書嫌いは見とけ!【夏休みの宿題】

中学生の入賞作の共通点 その3:作者が伝えたいメッセージの考察ができている

 

どんな本にも、ストーリーを通して、作者が読者に伝えたい、問いかけたいメッセージが存在するものです。特に、指定図書となっている本を選んだ場合は顕著に表れています。

なので、ストーリーを通して、その本が伝えたかったメッセージを紐解いて、自分なりの解釈で感想文に書いてみるのも大切です。人によって本の捉え方はそれぞれなので、必ずしも作者が伝えたいメッセージを当てなくもいいんです。推察した上で、自分がどう感じ取ったのかを素直に書くことで、感想文としてとても面白みのある内容に仕上げることができます。

メッセージを考察するということは、ストーリー全体を深く読まなくていけないことなので、感想文に折り込めば、細かいところまで目を通したことが証明できるでしょう。

最後に

感想文を書く際には、まず書きたいことを箇条書きにしてみるといいですよ。そうすることで、メインにしたい部分がどれか自分の中ではっきりとします。

中学生になるとページ数も増えると思うので、3つくらい語りたいポイントをまとめてから、書き出すといいですよ。本を読む際には、ノートにメモを取りながら読むと、後から感想文が書きやすくなりますよ!

読書感想文
スポンサーリンク
takatakaをフォローする
スポンサーリンク
みんなの夏休み!
タイトルとURLをコピーしました